来シーズンも気持ちよく!布団収納のポイント


朝晩の冷え込みが本格的になってくるこの頃、薄手の布団から冬物の布団に切り替える方も多いと思います。
タオルケットや夏用の枕カバー、肌掛けなどの軽めの布団を長期収納する時には、カビや虫食いなどの対策をしっかりと行うのが大切です。
今回は、布団の長期収納時に気をつけたいポイントをご紹介します。
収納前にしっかり洗濯・乾燥

リネン類やタオルケットは、家でも洗濯しやすいのが良いところ。
収納する前には洗濯して、汗や皮脂をきちんと落としておきましょう。シミや変色などの防止につながります。洗濯後はしっかりと乾燥させることもお忘れなく。
自宅の洗濯機で洗えない布団については、コインランドリーの大型の洗濯機で洗ったり、布団クリーニングを利用するのも良いでしょう。クリーニングに出した場合は、軽く干してから収納するようにしましょう。
洗濯やクリーニングをしない場合は、収納前に天日干しして、しっかり乾燥させておきましょう。
収納時の除湿・防虫対策

冬は夏に比べて湿度が低めですが、押入れの中は室内の暖房との温度差で結露しやすい場合があります。収納時には除湿剤シートを挟むようにしましょう。あわせて、押入れ内にボックスタイプの除湿剤を置いて、なるべく湿気がこもらないようにしましょう。
また、長期収納中の虫食い対策として、防虫剤も使用したいところです。こちらも布団類をたたむときにシートタイプのものを挟んで使うのがお勧めです。においの少ないものを選ぶと良いですね。
押入れ内は風通しを良くする

シーズンオフの間、ずっと押入れにしまいっぱなしだと、どうしてもカビが生えやすくなってしまいます。
晴れた日などに、時々押入れの扉を開け放って風を通して、押入れの中の湿度を下げるように心がけましょう。サーキュレーターや扇風機を使って押入れ内に風を送るのもお勧めです。
余裕があれば、収納中の布団もたまに出して天日干しすれば、さらに防虫・カビ対策になりますよ。