【デスク周り収納アイデア】オフィス・自宅で活躍!作業効率を上げる収納術


つい出しっぱなしにしてしまい、“デスクがごちゃついて集中できない”なんて経験ありませんか?
実は、デスク上収納のコツは「使う物だけを厳選して、まとめてしまう」こと。 ボックスや引き出しケースなどを活用し、“見た目すっきり&サッと取り出せる”状態をつくるのがポイントです。
また、作業スペースを圧迫しないコンパクトな収納アイテムや、縦の空間を使えるスタッキング型を選ぶのも◎。
よく目につく場所だからこそ、おしゃれなデザインにこだわると気分も上がります。
限られたスペースでも「物の定位置」を決めてあげれば、迷わず出し入れできて作業効率もUP!
以下では、“使う頻度・収納したい物の量”に合わせて選べるデスク上収納アイテムをご紹介します。

デスク収納
売上ランキング
【デスク上収納】小物や文具はボックスやケースにまとめる
デスク上は文房具やメモ類などこまごました物が多く、散らかりがち。デスクの上が整っていないと不要なものに目がいき、作業効率も落ちてしまいます。そのため、デスク上の小物はボックスやケースなどを活用して一か所にまとめるのが収納をすっきりさせるコツです。作業スペースを圧迫しないよう、コンパクトなアイテムを選ぶと良いでしょう。収納ケースをいくつか積み重ねるなど縦の空間を有効活用すると、たくさんの量をしまえます。
また、よく目につく場所でもあるため、収納アイテムの見た目にもこだわると仕事のモチベーションもアップしそうです。
限られた空間のデスク上には、使う頻度が高い物を中心に収納するのがコツです。作業スペースをしっかり確保するため、あまり使わない物は引き出しなどへ移動させたいですね。サッと取り出せるよう、どこに何をしまうか物の住所を決めてあげることも重要です。
以下ではデスク上にぴったりな収納アイテムをご紹介します。しまう物や大きさに合わせたタイプを選び、すっきり収納を目指しましょう。
ロングセラーで使い勝手抜群「フィッツケース小物収納サイズ」


オリジナル収納ケース「フィッツ」シリーズのデスク上にぴったりなフィッツケース 小物収納タイプです。フィッツシリーズは発売から30年のロングセラーで、豊富なサイズ展開と使いやすさで多くの人気を集めています。
ケースの上下には凹凸が施され、積み重ねてもぴったりフィット。ズレたり、グラついたりする心配はありません。カラーはナチュラルな「カプチーノ」、人気の「ホワイト」の3色展開で、デスク上を優しく彩ります。(プチ・スモール・ミニ・リトルのサイズにはホワイトがありません)
ケースには物をぎゅうぎゅうに詰め込むよりも、少しゆとりがある程度に収納するのが使いやすさのポイントです。引き出したときに、何がどこにあるか一目で分かるよう、物をあまり重ねずに収納しましょう。
“使いたくなる白”に進化「フィッツケース 小物収納サイズ」で、デスク周りを美しく整える

“使いたくなる白”に進化した「フィッツケース 小物収納タイプ」は、スタイリッシュに生まれ変わった「フィッツケース」シリーズの小物収納サイズ。
デスク上や棚の空きスペースにちょうど良く、小物や文具をすっきりと整えられます。
今回のリニューアルでは、ブランドロゴを刷新し、さらに「TSPPマーク(Tenma Sustainable Product Program)」が新たに追加されました。
これは、天馬が“いつもの品質・いつもの価格”で環境にやさしい製品を届けることを目指す証です。
見た目はナチュラルで洗練されたホワイトカラー。空間を明るく整えつつ、どんなインテリアにもなじみます。
構造は従来品と同じで、上下に凹凸があるため積み重ねてもズレにくく、安心して使えます。
引き出し収納として使う際は、少し余裕を持って収納するのがコツ。ひと目で中身がわかり、快適に使える整理空間をつくれます。
シンプルで使いやすい引き出しケース「ルームケースプチ」


書類やファイル、ハガキなど、デスク上で散らばりやすい物をひとまとめに収納できるケース、「ルームケースプチ」です。
多彩なサイズ展開で、しまう物や量に合わせたタイプを選べます。引き出しが抜け落ちるのを防ぐストッパーが付いていたり、外枠が斜めにカットされてホコリが溜まりにくかったりと細やかな工夫が、使い勝手をよりアップしてくれます。
シンプルでスタンダードなデザインで、すっきりとした印象のデスクに。どんな空間にもなじみやすく、デスク上で使うのにぴったりです。
つい、引き出しにはポイッとあれこれ投げ込んでしまいたくなりますが、1段目には文房具類、2段目には書類といった具合にきちんと分類してしまうのが整理整頓のポイントです。引き出し面にシールなどでラベリングしておくと分かりやすいかもしれませんね。
デスク上を整理するのにまず用意したい、さまざまな用途で活躍する収納アイテムです。
スタッキングして収納力アップ「プレクシーラック」


デスク上の“見せる収納”にも“しまう収納”にも活躍するのが、小物収納専用の「プレクシーラック」です。
スタッキング(積み重ね)対応で、限られたデスクスペースでも縦に収納力を増やせるアイテムです。
上部がオープンな蓋なし・投げ込みタイプの構造で、片手でさっとモノを出し入れできるのが魅力。
スタッキング時にはしっかり噛み合う設計+ストッパー付きで落下防止対策も万全のため、安全性にも配慮されています。
サイズはB5・A4・A4深型・B4の4種類展開。ペンや付箋、文具類などのこまごまとした小物収納はもちろん、A4やB4サイズの書類・冊子・ファイルもすっきり収まるため、「デスク上収納の定番アイテム」として幅広く使えるラインナップです。
特にA4深型タイプは冊子やカタログなどを“立てて収納”できるため、書類整理にも最適。用途やしまう物に応じて、使いやすいサイズを選べる自由度も大きな魅力です。
カラーはシンプルで落ち着いたトーン、サイドはメッシュ調のデザインで抜け感も◎。
スタッキングしても圧迫感を与えず、視覚的にもデスクがすっきりと整って見えるので、整理と美観の両立を叶えてくれる収納ラックです。
パソコン・モニター下には差し込む「デスクトップトレー」


「デスク周りがごちゃつく」「モニター下のスペースがもったいない」そんなお悩みを解決するのが、
モニター下収納として人気の「フィッツワークデスクトップトレー」。
デスクトップパソコンやモニター下のデッドスペースを活かし、小物をすっきり収納できる便利なアイテムで、デスク整理や作業効率の向上に役立ちます。
スマートフォンやタブレットを立てかけられるスタンド機能付きで、手帳や付箋、ペン、メガネなどの細かい文具類もひとまとめに。よく使うアイテムを手元に集約でき、必要なときにサッと取り出せてストレスフリーです。
また、キーボードやマウスの配線は、トレー下を通せる構造になっているため、絡まりがちなケーブルをきれいにまとめられるのも大きなポイント。「見せない収納」で、視覚的にもスッキリとした印象のデスクに整います。
限られた作業スペースを有効に使いたい方や、“デスク周り収納”にこだわりたい方にぴったりの収納トレーです。
デスク上収納におすすめのアイテムはこちら

フィッツケース ミニ
素材:【本体】ポリプロピレン
【前枠】スチロール樹脂
JANコード:4904746297280

フィッツケース 27-18
素材:【引出、外枠、天板】ポリプロピレン
【前枠】スチロール樹脂
JANコード:4904746156334

プロフィックス ルームケースプチ(レターケース) A5浅型2段深1段
素材:ポリプロピレン JANコード:4904746084705

プロフィックス ルームケースプチ(レターケース) A5浅型3段
素材: ポリプロピレン
JANコード:4904746084699
【デスク下収納】意外なデッドスペースはちょい足しアイテムで収納力アップ
ワークスペースが狭く、物がしまいきれないなら、デスク下を活用しましょう。じつはデスク下は見落としやすいですが、有用なデッドスペースです。
ただしそのままの状態では収納しにくいため、便利なアイテムをちょい足しするのが使い勝手よく整えるポイントです。
デスク下は使用頻度があまり高くないファイルや資料などを収納するのにぴったりな空間。
また、デスク下の環境をきちんと整えることで、意外と置き場所に困る通勤バッグや室内履き、脱いだ靴などの定位置も決められます。
できるだけデスク上をすっきりさせたい方、目の前に物を置きたくない方にこそデスク下収納の活用がおすすめです。デスク下に収納を集中させることで物が視界に入りにくくなり、デスク環境が整っている印象を与えやすいというメリットも得られます。
物が多い方こそ、うまく活用してほしいのがデスク下の収納です。
デスク下の収納アイテムは軽くて移動させやすいタイプを選ぶのをおすすめします。掃除や出し入れがしやすく、ストレスなく使えます。
次におすすめのデスク下収納アイテムをご紹介しましょう。デスクスペースの広さやしまう物の応じた収納アイテムを選ぶと使いやすく、すっきりとデスク下を整えられますよ。
デスク下・デスク周り収納の決定版!「鞄も置ける引出ケース」でスッキリ快適オフィスに

「デスク周りがごちゃつく」「通勤バッグの置き場に困る」そんなお悩みに応えるのが、「フィッツワーク 鞄が置ける引出ケース」です。
天板には鞄をポンと置ける強度(耐荷重5kg)があり、足元スペースを最大限に活用できるのが特長。デスク下の空間収納書類や小物も引き出しにすっきり整理できます。
さらに、座ったままでも出し入れしやすい構造で、在宅ワークやオフィスどちらにもフィット。
「デスク収納をすっきりさせたい方」「デスク周り収納のアイデアを探している方」におすすめです。
デザインはシンプルで圧迫感も少なく、どんなインテリアにもなじむのも嬉しいポイント。
シンプルで省スペースな設計なので、毎日使うデスク周りだからこそ、“置き場に迷わない収納”を選びませんか?
デスク下に合わせてすっきり収納「フィッツワークデスク下伸縮式2段ラック」


横の幅を自在に調整できる2段ラック、「フィッツワークデスク下伸縮式2段ラック」です。
伸縮式でデスク下の広さに合わせてぴったりに調整できて、限りあるスペースを無駄にしません。さらに棚板も4段階で付け替えが可能です。用途やしまう物に合わせ、シンデレラフィットな収納が実現できます。
さらに、キャスター付きで移動が簡単です。少しくらい重い物を乗せても、軽い力で出し入れが可能。掃除もしやすく、ホコリやゴミが溜まりやすいデスク下を衛生的に保てます。
たっぷりの収納力があるから、大きめの書類やファイルもOK。ラックタイプで、収納する物を限定せず、小物やバッグなどさまざまな物をしまえるのもうれしいですね。
下段の棚板を調整すれば奥まで足を伸ばすこともでき、収納力は確保しつつデスク下の空間を有効活用できます。
物が多く、あれこれとまとめて収納しておきたい方にぴったりのラックです。
足元の空間を広々と確保「フィッツワーク足元すっきりラック」


デスク下の空間を有効活用したいけれど、「足元のスペースは狭くしたくない」という方におすすめなのが、「フィッツワーク足元すっきりラック」です。
床からラックまでの高さは約22cmとしっかり確保されており、足を奥まで伸ばしてラクな姿勢をキープしやすい構造。
長時間のPC作業や在宅ワークでもストレスの少ない足元空間が保たれるため、快適さと収納力の両立が叶います。
また、ラック下の空間は靴や室内スリッパの置き場としても活用可能。
「靴を脱いで作業したい」「玄関からそのまま使いたい」というニーズにも応え、在宅勤務やテレワークにも対応した設計になっています。
出し入れしやすいオープンラック型なので、頻繁には使わないけれど、手元に置いておきたい資料やファイル類の収納に最適。
さらに、ラックを前後逆に設置することで、収納している物を“隠す収納”としても使えるのが特長です。
限られたデスク下スペースを有効活用しながら、足元の開放感も損なわないスマート収納として、オフィスにも自宅にもおすすめの省スペース収納アイテムです。
書類収納・持ち運びに便利「フィッツワーク 持ち運べるファイルボックス ポケット付き」

書類やファイルをスマートに整理&移動したい方におすすめなのが、「フィッツワーク 持ち運べるファイルボックス ポケット付き」です。A4サイズがすっきり収まる大容量タイプで、オフィスや在宅ワークの書類管理にぴったり。
本体には仕分けに便利な仕切りと小物が入る前面ポケット付き。封筒やペン、付箋などをひとまとめに収納できるため、「デスク上が散らかる…」という悩みもすっきり解決します。
さらに、取っ手付きでそのまま持ち運べる設計なので、打ち合わせや在宅⇔オフィス間の移動にも便利。中身が見える構造なので、“処理済み/未処理”などの分類管理もひと目でわかります。
「書類収納」「持ち運び収納」「オフィス 書類整理」などをお探しの方に、実用性と機能性を兼ね備えたアイテムとしておすすめです。
デスク下の収納力UP!積み重ねて使える「プロフィックス 折りたたみバスケット」

デスク下の空きスペースを有効活用したい方にぴったりなのが、「プロフィックス 折りたたみバスケットハンドル付き」ファイルや文具、雑貨などをひとまとめに収納でき、使わないときは折りたたんで省スペースにしまえる実用性の高いアイテムです。
本体は積み重ね可能な設計で、縦方向に収納力をアップ。デスク下や足元の空間をムダなく活用できます。サイズはS・M・Lの3種類展開で、収納したいアイテムに合わせて選べるのも魅力。
SサイズはB5ファイル、DVD、コミックなどに。MサイズはA4ファイル、おもちゃ、食品などに。LサイズはB4ファイル、衣類、雑誌などに最適。
カラーは、スモーキーホワイト/ベージュ/グレーの3色展開。フレームと本体を淡いツートーンで仕上げたベーシックカラーなので、デスク周りやインテリアに溶け込む上品なデザインにまとまっています。
お片付けもオシャレに、そして賢く。デスク下収納の“ちょい足しアイテム”としても大活躍です。
デスク下収納におすすめのアイテムはこちら

フィッツワーク デスク下伸縮式2段ラック
素材: 【本体】スチール(粉体塗装)
【ジョイント・キャスター】ポリプロピレン
【ネジ受け】スチール(メッキ)
【ネジ】スチール(三価クロメート)
【スパナ】スチール(ユニクロメッキ)
JANコード:4904746118301

フィッツワーク 足元すっきりラック
素材:【本体】ポリプロピレン
【脚】スチール(クロムメッキ)
JANコード:4904746118318

フィッツワーク 持ち運べるファイルボックス ポケット付き
素材:【本体、ポケット】PP
シリコーンゴム
JANコード:4904746128461

プロフィックス 折りたたみバスケットハンドル付き M ベージュ
素材:ポリプロピレン
JANコード:4904746128386
【デスク周り収納】オープンラックやキャビネット収納で快適に整える
デスクの上や足元がモノであふれてしまう…そんなときこそ、デスク周り全体を見直すことが快適な作業空間づくりの第一歩です。
デスク横や背面の空いたスペースは、収納力を高める“伸びしろ”のある場所。仕切りのない状態では使いにくくても、オープンラックやキャビネットなどのアイテムを取り入れることで、見た目も機能も整ったワークスペースに変えることができます。
オープンラックは、「見せる収納」として空間に圧迫感を与えず、頻繁に使う小物や書類をすぐ手に取れる状態で整理できるのがポイント。
一方、キャビネット収納は“隠す収納”として生活感を抑えつつ、分類管理しやすいのが特長です。
用途に合わせて収納スタイルを使い分ければ、デスク周りがスッキリと整い、集中力の高まる環境づくりにもつながります。
インテリアにもなじむデザインを選べば、収納と美観のどちらも妥協せずに叶えられます。
遊び心広がるアレンジ収納「フィッツキャビネット」で、デスク周りもすっきり快適に

デスク周りをもっと自由に、自分らしくアレンジしたい方におすすめなのが、「フィッツ キャビネットシリーズ
」です。組み合わせて楽しめるユニット式の収納キャビネットで、レイアウトやカラーを変えて“見せる収納”をつくれる遊び心のあるアイテムです。
本体は4色展開(ホワイト・オレンジ・グリーン・ダークグリーン)で、アクセントとして取り入れやすいくすみカラー。
扉にはメッシュデザインが施されており、通気性があるだけでなく、抜け感のある印象を与えてくれます。
上下に積み重ねて収納量を増やすもよし、色違いで並べて空間を彩るもよし。
収納したい物や場所に応じてカスタマイズできるので、ワークスペースだけでなく、リビングや子ども部屋など多彩なシーンにフィットします。
収納が整うだけでなく、インテリアの一部として“置きたくなる収納”が叶うキャビネットです。
デスク周りやオフィスの整理整頓をスマートに「オープンラック」

“見せる収納”と“使いやすさ”を両立したい方におすすめなのが、「オープンラック
」です。プロ仕様の頑丈さを備えながらも、工具不要で簡単に組み立てられるため、家庭でもオフィスでも扱いやすいアイテムです。
奥行は40cm設計で、「フィッツケース マルチ」フィッツマルチと相性抜群。書類や文具、ストック品はもちろん、収納ケースと組み合わせて使えば、デスク周りやオフィスの整理整頓が一気にスマートに。
サイズは全9種類のバリエーションから選べるため、設置場所や用途に合わせて最適なタイプが見つかります。
棚板もオープンなので中身が一目でわかり、出し入れもスムーズ。
視覚的にも“整った印象”を演出できます。
オフィス収納や在宅ワーク、店舗什器、さらにはガレージまで。
同じよう幅広いシーンで頼れる、実用性と自由度を兼ね備えた収納ラックです。
デスク周り収納におすすめのアイテムはこちら

オープンラック3段 GR40-9090
素材:【棚版】溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板
【棚板角】アルミニウム合金(粉体塗装)
【ポール】スチール(メッキ)【スリーブ】ABS樹脂
【アジャスター】スチール(メッキ)、ポリプロピレン
【金属部品】スチール(メッキ)、ステンレス
【樹脂部品】:ポリプロピレン
【ジョイント部品】ポリプロピレン
JANコード:4904746150837

オープンラック4段 GR40-90150
素材:【棚版】溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板
【棚板角】アルミニウム合金(粉体塗装)
【ポール】スチール(メッキ)【スリーブ】ABS樹脂
【アジャスター】スチール(メッキ)、ポリプロピレン
【金属部品】スチール(メッキ)、ステンレス
【樹脂部品】:ポリプロピレン
【ジョイント部品】ポリプロピレン
JANコード:4904746150868

フィッツ ペグ キャビネット メッシュ ホワイト
素材:【本体】スチロール樹脂・ポリプロピレン
【扉軸】ポリアセタール【滑り止め】ポリエチレン
JANコード:4904746157041

フィッツ ペグ キャビネット メッシュ ダークグレー
素材:【本体】スチロール樹脂・ポリプロピレン
【扉軸】ポリアセタール【滑り止め】ポリエチレン
JANコード:4904746157089
まとめ:便利な収納アイテムで快適なデスク環境に整えよう
散らかりやすいデスク周辺はケースやラックなどの収納アイテムを使い、限られた空間を有効活用するのがすっきりと片付けるポイントです。しまう物や場所に合ったサイズの収納アイテムを選ぶことで使いやすく、デッドスペースを生まない収納を実現できます。
今回ご紹介した収納アイテムは使いやすさにこだわり、デスク周りで活躍してくれるものばかりです。いずれもシンプルでベーシックなデザインで置く場所を選びません。
デスク周りの収納を改善することで、オフィスでも自宅でも毎日の作業はさらに快適に、効率よくできるようになるはずです。さっそく自分のデスクを見直してみませんか?