大掃除の時短テクニック


年末の大仕事と言えば大掃除ですね。 今年の汚れは今年のうちにすっきりと落として、気持ち良く新年を迎えたいところです。
とは言え、年末は大掃除以外にも買い物や身支度など何かと忙しいもの。大掃除のための時間があまり取れないという方も多いのではないでしょうか。
そんな忙しいアナタのために、効率よく大掃除を終わらせるためのコツをお伝えします。
大まかな計画を立ててから始める

時間がないからと、手あたり次第とにかく掃除に取りかかるのはおすすめできません。効率的に大掃除をするためには、ある程度計画的に行うことが大切です。
計画と言っても、そんなに細かい計画を立てる必要はありません。家の中で掃除しなければならないところをリストアップして、どこの部分を、いつ、どのぐらいの時間をかけて掃除するかをあらかじめ決めておきましょう。
時間がかかりがちな水まわりなどは余裕を持って終わらせられるように早めに取り組む予定にしたり、普段あまり掃除しない外回りや窓ガラスなどについても忘れず予定に組み込んでおきましょう。
不要物の処分などは、あらかじめ済ませておくと大掃除の時に時間を取られません。
手順よく掃除を進める

実際に掃除に取り組む場合には、二度手間になったり時間を無駄にしたりしないよう、手順を意識しながら進めましょう。
大掃除に限らず、掃除の基本は「高いところから低いところへ」です。天井や棚の上など、高いところの掃除で出たゴミやホコリは下にある家具や床などに落ちます。つまり、先に低いところを掃除したのでは二度手間になってしまうということ。天井、壁や家具の上部など高いところから掃除を始めるようにしましょう。
また、ホコリが落ち着くまでにはしばらく時間がかかります。上から下へと順に掃除した後、最終的に床掃除をするのは、少し時間を置いてから行うと良いでしょう。
そうした時間を置くタイミングで他の場所を掃除するなど、時間を上手に使うようにしましょう。ほかにも、油汚れを洗剤につけ置きしておいたり、浴室のカビ取り剤をしみこませて置いたりといったことも他の掃除をしている間にやっておくのがコツです。
ポイントをおさえてキレイに!

一大掃除のために使える時間があまり取れない時は、汚れがひどい場所など優先して掃除すべき場所を絞り込んで掃除するようにしましょう。
「家中を掃除するなんてどうしても無理!」という場合は、ガラスや鏡、水まわりの金属部分などを磨いてピカピカにするだけでも「きちんと掃除されている感」が演出できるので、おすすめです。洗剤などで汚れを落とした後に、水拭き→乾拭きという手順を踏むことで透明感や輝きがぐっと増しますよ。
効率よく大掃除を済ませるには、
ある程度の割り切りや妥協も必要です。
できる範囲で無理なく、無駄なく家の中をきれいにして、
気分新たに新年を迎えましょう。