掃除スケジュールのススメ


忙しい毎日の中で住まいを常にきれいに保つことは大変!「掃除が趣味」という方は別として、どうしても掃除は面倒なものです。
掃除をできるだけ楽に済ませたいという方にオススメなのが「掃除スケジュール」をたててみることです。
「掃除スケジュール」って?

掃除を先延ばしにして汚れをためてしまうと、どんどん掃除するのが面倒になっていきます。ようやくやる気を出して一気に家全体の掃除をしようとしても、かなりの重労働になってしまいます。そうすると掃除をするのがますます億劫に……。
そんな悪循環に陥るのを避けるために、曜日や週、月、年間とスケジュールをたてて、計画的に少しずつ掃除をしようというのが掃除スケジュールの目的です。一日一ヵ所ずつ掃除するようにすれば負担も少ないですし、気持ち的にも楽ですよね。
掃除スケジュールの作り方

掃除スケジュールを作るときは、まず「毎日掃除が必要な場所」「週に一回掃除する場所」「1ヵ月に一回掃除をする場所」といったようにグループ分けしていきます。
トイレやお風呂のように毎日掃除が必要な場所は、トイレを使ったあとやお風呂に入ったついでに掃除するようにすればラクです。
週に一回掃除が必要な場所は、曜日ごとに振り分けます。例えば月曜日は玄関、火曜日はキッチン、水曜日はリビング、といったように予定を立てて毎日少しずつ掃除をしていきます。
週間、月間の掃除スケジュールはカレンダーのように表にしておくと良いでしょう。掃除が終わったらチェックするようにすれば、いつどこの掃除をやったのか一目でわかりますし、忘れることもありません。
それから網戸の掃除や床のワックス、窓ガラス拭き、戸棚の掃除など1~2ヵ月に一度掃除すればいい場所もチェック表に記入しておきます。年末の大掃除の時に一度にやろうとすると汚れがたまって大変なので、月に何回か掃除の日を作って、曜日ごとの掃除と一緒に月ごとの掃除もやるようにしましょう。
予備日を作っておけば気持ちがラク

一日一ヵ所と思っても、外出して一日不在にする日もあるでしょうし、どうしても疲れていて動けないという日もあると思います。
そんな日のために、一週間のうち一日は予備日を設けておくと良いでしょう。スケジュール通りにできれば予備日は掃除以外の好きなことに時間を使えて得した気分になれますし、他の日にできなかった分を予備日にやれば、次の週のスケジュールが崩れることもありません。あまりカツカツにスケジュールを組んでしまうと長続きしませんので、少し余裕をもってスケジュールを決めておきましょう。
掃除スケジュールをたてて掃除をすると効率よく掃除ができますし、
常にきれいな住まいを保つことができます。
また、チェック表が埋まっていくことで達成感も得られますよね。
掃除が苦手な人こそ、掃除スケジュールを立ててみてはいかがでしょうか。