【天馬公式】衣装ケース・収納ケース通販のテンマフィッツワールド

新生活準備応援!
対象商品20%OFFのチャンス!
 詳しくはこちら≫ 

閉じる

閉じる

商品を探す
  1. 衣装ケース・収納ケース・収納用品Top
  2. 特集一覧
  3. ウォークインクローゼット収納術|おしゃれ収納のコツ
  • 代引き手数料 \0

ウォークインクローゼット収納術|おしゃれ収納のコツ

ウォークインクローゼット収納術|おしゃれ収納のコツ ウォークインクローゼット収納術|おしゃれ収納のコツ
ウォークインクローゼットの収納にお悩みはありませんか?
ウォークインクローゼットは1.5畳~4畳くらいのクローゼットの小部屋で、収納部の他に人が通れるスペースが確保されており、出かける前の着替えなども中で済ませることができます。広さがある分きれいに使わないと、服が積み上がってしまったり物があふれてしまうことも・・・。
本記事では、忙しい暮らしの中でも整ったウォークインクローゼットをキープし、更におしゃれに見せるための収納のコツをご紹介します。これを機にクローゼットの見直し図りましょう。

目次

  1. ウォークインクローゼットのレイアウト別・収納術
    1. I型 ウォークインクローゼット
    2. II型 ウォークインクローゼット
    3. L字型 ウォークインクローゼット
    4. コの字型 ウォークインクローゼット
  2. ウォークインクローゼットをおしゃれに使う収納のコツ
    1. 収納は「掛ける」と「たたむ」を使い分ける
    2. スペースの「8割収納」を心掛ける
    3. ハンガー・服・収納ボックスの「色と形」を意識する
    4. ラベルを付けて定位置を確認しやすくする
    5. 仮置きスペースを確保しておく
    6. シーズンごとの服の入れ替えルールを作る
    7. ウォークインクローゼットの湿気対策を行う
  3. ウォークインクローゼットの収納量を増やす方法
    1. 幅と高さと色が選べる「フィッツケース」
    2. 中にあるものが見やすい収納ケース「カバコ」
    3. しっかりしたボディで安心収納「ロックス」
  4. 頻繁に出し入れするものは「吊るす」収納を活用
    1. 小物整理ラックM・L・インナーボックスS/M/L
    2. バック整理ラック
    3. 小物整理ポケット
  5. クローゼット上部は小物類を収納ケースに仕分け
    1. 小物収納はおまかせ「柔らか収納ケース」
  6. クローゼット空間に余裕がある場合の収納術
    1. クローゼット内に縦の隙間が余っている場合
    2. 空間全体に余裕があるなら追加のハンガーラックをイン
  7. まとめ:収納見直しで快適なウォークインクローゼットを作ろう

ウォークインクローゼットのレイアウト別・収納術

ウォークインクローゼットには、ハンガーパイプと上棚だけが作り付けられているシンプルなつくりや、棚も作り付けになっている場合など、家によってさまざまです。
ウォークインクローゼットの広さにより収納部分のレイアウトは変わります。レイアウトには「I型、II型、L字型、コの字型」があります。
収納部と通路のサイズは、服をかける部分の幅が60cm、人が通る部分の幅は最低でも60cm必要です。ウォークインクローゼット内で着替えをするとなると、人が通る部分に80cm見ておく必要があります。

I型 ウォークインクローゼット

I型 ウォークインクローゼット

I型は、収納部分が部屋の片方にあるタイプです。他のタイプに比べ収納部が少ないとも言えますが、通路がしっかりとれるため、部屋の端の服やものも取りやすく、使いやすいウォークインクローゼットです。
I型は引出し式の収納ケースを使い、収納量を増やす工夫がポイントになります。「フィッツケースクローゼット」なら、幅と高さが選べ、組み合わせることで空間を無駄なく使えます。
また、上部の棚には使用頻度の低い衣類や小物を収納すると、ハンガーパイプに余裕ができます。

II型 ウォークインクローゼット

II型 ウォークインクローゼット

収納部分が部屋の両側にあるタイプで、真ん中が通路になります。服がたくさんかけられるので衣類の多い方や、家族で使うのにも便利です。
ドアが2か所あり、通り抜けられるようになっている場合は、「ウォークスルークローゼット」と呼ばれます。
ポイントは、ハンガーパイプにかけた服の下のスペースの活用方法です。引出し収納の「フィッツケースクローゼット」を使うと収納量がアップします。
たたんだ服の出し入れがしやすいのが「カバコ」です。フラップフタをあけたままにすれば、衣類用の棚のように使うことも可能。ハンガーパイプ下に隙間ができたら、「ファビエ スキピタ シリーズストッカータイプ」で、空間を無駄なく使いきりましょう。

L字型 ウォークインクローゼット

II型 ウォークインクローゼット

片側の壁面と突き当りに収納部が設置されているタイプです。L字型の場合、隅のデッドスペースをうまく利用することが収納力アップの秘訣です。
このデッドスペースには、収納ボックスを置き、ダウンやニット、シーズンオフの寝具や季節家電など、大きい物を収納するスペースにするのがおすすめです。「フィッツケースクローゼット」「カバコ」「ロックス」などの収納ボックスなら、キャスターをつけて楽に動かせます。デッドスペースに入れたものを取り出すことを考えると、キャスターをつけておくと便利です。

コの字型 ウォークインクローゼット

II型 ウォークインクローゼット

両側の壁面と突き当りの3方が収納になっているタイプです。ウォークインクローゼット自体に広さもあり、十分な収納力があります。家族で使う場合にも余裕があるでしょう。広さによっては、オフシーズンの布団や、スポーツ用品なども収納できます。隅にデッドスペースが2か所できます。
スペースがあるため、「フィッツケースクローゼット」や「カバコ」「プロフィックス布製小物収納」を組み合わせると、見た目のすっきり感と使いやすさが両立します。デッドスペース収納は「ロックス」にキャスターをつけて使いましょう。脱いだ服のちょい置きスペースには「ポーリッシュ インテリア物干し」が便利です。

ウォークインクローゼットをおしゃれに使う収納のコツ

収納は「掛ける」と「たたむ」を使い分ける

収納は「掛ける」と「たたむ」を使い分ける

ウォークインクローゼットに衣類を収納するときは、掛ける収納か、たたむ収納になります。
ウォークインクローゼットの最大のメリットであるハンガー収納は、探しやすく取り出しやすいため快適に使えます。ハンガーにかける収納なので、洋服に折りジワがつくこともありません。洗濯後にたたまず、クローゼット用ハンガーにかけ直せばよいのは楽なところです。
しかし、衣類はたたむ方がコンパクトに収納できます。Tシャツやセーター、ジーンズなどは、引き出し式の収納ケースやフラップ式収納ケースを使うと、収納量がアップします。
衣類は素材や服によって収納の仕方を変えなくてはなりません。スーツはたたむとしわになりますし、セーターはハンガーにかけると伸びてしまいます。それぞれに合った方法で収納しましょう。

スペースの「8割収納」を心掛ける

スペースの「8割収納」を心掛ける

ウォークインクローゼットの収納は、余裕をもって8割を目安にします。
ハンガーパイプにぎっしりかけてしまうと、探しにくいだけでなく、服同士がこすれあい生地を傷めることもあります。服と服の間を空気が通り抜けるくらいがベストです。引き出しの中や、重ねて見えるように収納する場合も、収納の場所の8割を目安にするとすっきり収まります。
8割収納をしていると、余裕があると思って服を増やしてしまうかもしれません。「1枚増えたら、1枚手放す」習慣をつけ、増やさないように気をつけましょう。

ハンガー・服・収納ボックスの「色と形」を意識する

ウォークインクローゼットをおしゃれに見せたい場合は、色と形に注意します。
収納ケースやボックス、吊り下げ式の収納ケースなどは壁や柱になじむ色をチョイスしましょう。白が基調であれば、ホワイトや、ナチュラルカラーなどがおすすめです。形は同じものがそろうとすっきり見えます。
服をハンガーパイプにかける場合は、色ごとに分けると、探しやすく見た目もきれいに見えるでしょう。ハンガーをそろえると、ハンガー自体の形だけでなく、服の肩の高さや幅がそろうため、やはり見た目がきれいに整います。
色と形に気を使うと、クローゼット全体がおしゃれに見えるでしょう。

ラベルを付けて定位置を確認しやすくする

ラベルを付けて定位置を確認しやすくする

自分ひとりで使う場合も、家族で一緒に使う場合も、ボックスや引き出しにラベルを付けることをおすすめします。
ラベルがあると、洗濯後の収納や、出したものを片づける際に迷いがなくなり便利です。「とりあえずここに入れておこう」という適当な収納がなくなると、服を探しやすくなります。
また、シーズンオフの衣類や、めったに使わないバッグなどを収納しておくケースは中身が見えないこともあります。ラベルを貼れない場合は、荷札のようにタグをつけるなどの方法で、開けなくても中身がわかるようにしておきましょう。

仮置きスペースを確保しておく

スペースの「8割収納」を心掛ける

ウォークインクローゼット内に、今日着て明後日もう一度着る予定のスーツをかけておくスペースが必要です。今日着ていた衣装を、未着用の服の間に入れてしまうと、汗や水分を他の服が吸ってしまいます。まだ着ていない服と、今日着た衣装が混ざらないよう、ちょっと掛けておけるスペースを確保しましょう。
また、出かける前にウォークインクローゼットで着替えたときには、今まで着ていた服を置く場所も確保しておきましょう。決まった場所があると、適当に置くことがなくなるため、散らかりを防げます。

シーズンごとの服の入れ替えルールを作る

シーズンごとの服の入れ替えルールを作る

季節ごとに着る衣類は変わります。冬物と夏物の入れ替えをどうするかを決めておきましょう。
ウォークインクローゼットが狭い場合は、入れ替えがおすすめです。シーズンオフの衣類をたたんで収納し、上部の棚にしまうなどするとハンガーパイプをゆったり使えます。収納ケースを夏物と冬物で使い分け、入れ替え時には、ケースごと場所を入れ替えると楽に衣替えができます。
どんな衣替え方法にするのかで、収納アイテムが異なりますし、収納の仕方も変わってくるでしょう。衣替えのルールを作り、それに沿って収納アイテムを考え購入しましょう。

ウォークインクローゼットの湿気対策を行う

ウォークインクローゼットの湿気対策を行う

ウォークインクローゼットは窓がないことも多く、空気が停滞しがちな空間です。
一度着た服は、汗や水分を含んでしまいます。一日着ていた、スーツやコートなどを、クローゼット内にかけておくと湿気の原因にもなります。また、クローゼットが北側にある場合は、冬場は壁が結露していないか、カビはないかをチェックしてください。
ウォークインクローゼットの換気は、窓があれば、晴れた日に窓を開けます。窓がない場合は、ドアを開けて、サーキュレーターや扇風機で風の流れを作り、短時間でも換気を行いましょう。
雨が続く時期や、夏に湿度が高い日が続くときには、除湿器で除湿も効果的です。

ウォークインクローゼットの収納量を増やす方法

ウォークインクローゼットはハンガーパイプに服をかけると、服の裾から床までの間にスペースができます。そのスペースにフィットする収納ボックスを利用することで、ウォークインクローゼットの収納力を大幅に増やせます。ここでは収納力UPにおすすめの収納ケースを3つご紹介します。

幅と高さと色が選べる「フィッツケース」

幅と高さと色が選べる「フィッツケース」

フィッツケース」はウォークインクローゼットのレイアウトを問わず、たたむ収納に必須のアイテムです。色は混ぜずに単色で揃えるのがすっきり見えるポイントです。中身の見えないモノ(ホワイト)なら、ラベルをはって家族みんなの使いやすさをアップさせましょう。
奥行は53cmでウォークインクローゼットの収納部の下にぴったり入るサイズです。幅、高さ、色が選べます。一段タイプのバリエーションは16通りと「浅深の3段タイプ」が1種ありますので、全部で17種類がそろっています。ハンガーパイプにかけた服の裾から床までの高さと幅に合わせて、組み合わせてサイズを選びます。

■フィッツケースクローゼットのバリエーション

フィッツケースクローゼットのバリエーション

幅が同じものは重ねることができますので、みじかいトップスの下は重ね積みして高さを確保しましょう。コートやワンピースの下は低くするなどの調整ができます。収納ケースの高さは、服の裾に触れない高さにしましょう。服の裾がしわになるのも困りますが、収納ケースの上に小物を入れるケースを置く余裕があると、使い方が広がります。

■フィッツケースクローゼットを重ねる段数の目安

収納ケースを積み重ねる際には、段数に注意が必要です。衣類を入れたケースは重くなり、下のケースが上の重みを支えることになります。ケースの変形を防ぐために、重みを考えて重ねましょう。
下記が積んでも大丈夫な数の目安となります。
・高さ18cmは4段
・高さ23cmは3段
・高さ30cmは2段

■フィッツ収納ケースにはキャスターの取り付け可能

一番下の収納ケースに、別売のキャスターを取り付けて、移動をしやすくすることが可能です。収納ケースの場所を移動することで冬物と夏物を入れ替える場合や、収納ケース自体を引き出す場合はキャスターがついていると軽く動かせます。

■多段タイプと1段タイプはどちらがいい?

多段タイプは、高さの変更ができません。1段タイプは、組み合わせにより高さを替えることが可能です。将来、クローゼットの中で模様替えをしたり、他の部屋に移動したりする可能性があるなら1段タイプの方が使い勝手はよいといえます。また、引っ越しするかもしれない場合も1段タイプをおすすめします。

中にあるものが見やすい収納ケース「カバコ」

中にあるものが見やすい収納ケース「カバコ」

カバコは、カバの口のような大きな開口部を持つフラップ式収納ケースです。
ウォークインクローゼットのレイアウトを問わず使えますが、中に入れるものを選びます。靴下やなどの小物には向かず、パンツやトップスなどたたんで入れられるものか、バッグなど形がしっかりしたものがよいでしょう。
下部の立ち上がりが少ないため、中に入れたものが見やすく、出し入れがしやすいのが特長です。フタが本体に収納できるため、出し入れの途中も邪魔にならず、開けたままで使用することもできます。

■カバコのサイズとカラーバリエーション

・奥行きは40cmと42cm、
・幅は、30cm・45cm・60cm(60cm幅は高さ31cmのみ)
・高さは、22cm・31cm・41cm
・色は クリア(半透明)・モノ(ホワイト)・クリアブラウン(サイズにより色がないものもあります)
使用時の注意は、前から詰め込む方式で入れると、奥のものが見えなくなります。縦長に入れる使い方をすると、中にあるものが見やすいため使い勝手がよい収納ケースです。

しっかりしたボディで安心収納「ロックス」

しっかりしたボディで安心収納「ロックス」

L字型、コの字型のウォークインクローゼットのデッドスペース収納におすすめなのが「ロックス」です。
衣類を入れるならたたむ収納ですが、ダウンジャケットやニットなど、嵩のあるものをぎゅっとコンパクトに収納します。シーズンオフの寝具類、ラグや電気カーペットなども収納可能です。ロックががっちりかかるので、ロックを外さないとフタが取れない安心感があります。
サイズが豊富で、別売のキャスターをつけると移動も楽。カラーはクリアが中心で、一部サイズにグレーとグリーンがあります。
ロックスのページには、各ロックスのサイズの他に、収納の目安としてYシャツが何枚入るか記載されています。収納時のイメージができますので、ぜひ確認してください。

頻繁に出し入れするものは「吊るす」収納を活用

頻繁に使う帽子やバッグ、小物などは、クローゼットのハンガーパイプに吊り下げるタイプの収納アイテムを活用しましょう。吊るす収納には、見やすく取り出しやすいというメリットがあります。
ハンガーパイプに余裕があるII型や、コの字型ではぜひ使いたいアイテムで、定位置収納がしやすく余裕をもった収納になるでしょう。吊り下げ時にはマジックテープで止め付けますが、前から見ると、ハンガーパイプに通したようにすっきり見えます。

小物整理ラックM・L・インナーボックスS/M/L

小物整理ラックM・L・インナーボックスS/M/L

クローゼットの目の高さに、ワンアクションで取り出せて収納できる棚を作ります。マフラーや手袋などの小物から、タオルやハンカチなども収納可能。
引き出しをつけたいときは、小物収納インナーボックスを使うとぴったりサイズの引き出しになります。

バック整理ラック

バック整理ラック

吊り下げて使うバッグ用の整理ラックです。
バッグは形がバラバラでなかなかきれいに収納ができません。このラック一つで3個を立てて収納できるため、バッグ自体を吊り下げるより省スペースですっきりしまえます。パッと見てわかる位置にバックがあり、かがむことも、背伸びをすることもなく取れるためストレスがありません。よく使うバッグの収納場所に便利です。

小物整理ポケット

小物整理ポケット

装着部分がハンガーになっているため、場所の移動もしやすい小物整理ポケットです。
片面はシャツを5枚まで差し込んで入れるネットポケット付き。もう片面は、ウォールポケットのように大きさの異なるポケットがついています。シーズン小物や、置き場所が決まっていない小物を入れておくと、置き場所がわからなくなって探すストレスから解放されます。

クローゼット上部は小物類を収納ケースに仕分け

使用頻度の低い小物類は、クローゼット上部の棚の上に収納ボックスを置いてしまうようにしましょう。

小物収納はおまかせ「柔らか収納ケース」

小物収納はおまかせ「柔らか収納ケース」

ウォークインクローゼットのタイプを選ばないアイテムです。何を入れるか、誰のものを入れるかなどをラベリングしておくと効率よく小物類を収納できます。使用頻度の低い小物は蓋をして積み重ねてもいいでしょう。
小物に決まった場所を作ると、収納するときも使うときも場所に迷うことがありません。探し物が減るので、ストレスなく、毎日の準備ができます。

■柔らか収納ケースのサイズとバリエーション

下記の各サイズに、ホワイトとベージュの2種類があり、バリエーションは8種類。
・幅37.5×奥行25.5のレギュラーサイズ・・・高さ11.5cmの浅型と高さ23cmの深型の2種
・幅25.5×奥行18.5のハーフサイズ・・・高さ11.5cmの浅型と高さ23cmの深型の2種

クローゼット空間に余裕がある場合の収納術

クローゼット内に縦の隙間が余っている場合

クローゼット内に縦の隙間が余っている場合

ウォークインクローゼット内にできた隙間も残さず使いたいときに、利用できるのが「ファビエ スキピタ シリーズストッカータイプ」。ウォークインクローゼットのレイアウトに関係なく使えます。コンパクトな引き出しタイプは、小物をたたんで収納するのにぴったり。十数センチのわずかな隙間も無駄なく使えます。
引き出しの高さの違いを確認し、中に入れるものを想定してから購入してくださいね。引き出しは上にも下にも手をかける場所があり、引き出しやすい工夫がされています。

■ファビエ スキピタ シリーズストッカータイプのバリエーション

・幅17×奥行45×高さ85cm (均等高さの3段の引き出しと高さの違う3段引き出しの2種)
・幅17×奥行45×高さ140cm 5段引き出し
・幅27×奥行45×高さ85cm (均等高さの3段の引き出しと高さの違う3段引き出しの2種)
・幅27×奥行45×高さ140cm 5段引き出し

空間全体に余裕があるなら追加のハンガーラックをイン

空間全体に余裕があるなら追加のハンガーラックをイン

さらにスペースに余裕がある場合は、折りたたみ式のハンガーラックをもう一つ用意し、もう一度着る予定の服をかけて置く仮置きスペースを作りましょう。スーツやジャケットは一度着ただけでクリーニングというわけではありません。一日休ませて着る場合や、数日後にまた着る予定になります。
おすすめは、ポーリッシュインテリア物干しシリーズです。折りたたみができるので、使わない時は収納が可能です。シンプルでスタイリッシュ、高級感のある見た目は、おしゃれなウォークインクローゼットの雰囲気を壊しません。高さや掛けられる数はアイテムによって異なりますが、どれを選んでも、たたんでコンパクトに収納できます。スペースと掛けたい服に合うものを選びましょう。

まとめ:収納見直しで快適なウォークインクローゼットを作ろう

使いやすいウォークインクローゼットにするための収納方法とアイテムをご紹介しました。服が散らかったり積みあがったりするのは、置き場所が確保されていなかったからかもしれません。シーズンごとの服の入れ替えはどうするか、ルールや方法を検討して、収納アイテムを購入しましょう。
クローゼット内のスペースを使いきれるように、サイズを計算しながらフィッツ収納ケースの組み合わせやボックスを選んでいきます。計画も購入も収納も、楽しんでくださいね。あなたにとって使いやすい、快適なウォークインクローゼットを作り上げてください。

関連記事を合わせてチェック!

【クローゼット収納術】スッキリを叶える基本の3ステップ

【クローゼット収納術】スッキリを叶える基本の3ステップ

クローゼットや押入れの「出し入れしやすい収納」「見た目がスッキリした収納」を実現するための、基本的な考え方と具体的な収納術をご紹介します。
洋服収納のコツ|クローゼットやチェストを見直しスッキリを実現

洋服収納のコツ|クローゼットやチェストを見直しスッキリを実現

この記事では洋服をクローゼットやチェスト、タンスなどに出し入れしやすく、見た目よくしまえる具体的な収納術をご紹介します。加えてオフシーズンの洋服収納のコツも詳しく解説しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
おしゃれなハンガーラック7選|インテリアになじむスリム物干しをご紹介

おしゃれなハンガーラック7選|インテリアになじむスリム物干しをご紹介

ハンガーラックを使うと服の片付けがとても楽になります。服をたたむ手間もなく、どんな服かも一目瞭然です。そして、ハンガーラックに「本体をたためる」「コンパクトで軽い」「室内干しにも使える」などの機能があればさらに便利につかえると思いませんか? そこで、発想を転換して「おしゃれで多機能な室内物干しをハンガーラックに使うこと」を提案します。
洋服のたたみ方・基本の「き」

洋服のたたみ方・基本の「き」

服と一言で言っても色々な形のものがあり、たたみ方に困ることありませんか?たたんでもついバラバラになってしまう方に、服の種類ごとでおすすめのたたみ方をご紹介します。スッキリとした服の収納をしてみましょう。